|
詳しくは、民宿やま久 までご連絡ください。 0288−98−0902 |
湯西川温泉 湯西川の剣術 慈眼新陰義経流 山 口 久 吉 ◎ 慈眼新陰義経流 慈眼新陰義経流、栗山村にも剣術の道場があった。 湯西川の山口家がそれで 建築年代の判らないほど古い家であったが、残念ながら生活に不便のため取り壊 してしまったが、柱には刀傷や剣術の為の木刀や棒術の類があった。 又、代々伝わってきた巻物が古びた錦の布に包まれて、大事に家宝として伝承 されている。 魔利支天菩薩を祀りこれを信仰し剣の道に精進したと言われ、こ の部屋には女は入れなかったが、母が嫁に来たとき生活に不便の為之を廃止した と云う、今に残るのは剣術の巻物だけだが、 免許五拍子之事、九字五行、拍子目録の太刀、印可、兵法九字、 奥義の太刀之事、不動金縛り、足止之法、神文覚之事、等など 色々の巻物文書があるが、巻物を見る事は堅く禁じられている。 剣術の盛んな天明二年から寛政、文化、文政、天保、弘化、の時代にかけての 門弟帳があり、その名が記され墨印が押されている。 門弟帳の一部を紹介しよう、 覚、 一、 人よりさきへ手出し申間敷、 一、他流をそしり申間舗候、 一、師しょうに頭たち申間敷事、 一、人にふり見せ申まじき事、 右の通り墨付如斯候、 天明八申九月吉日、 弥惣冶、 伊平冶、 佐源冶、 佐重冶、 伊惣冶、 伊 八、 幸十郎、 伊五右衛門、 善重郎、 金 蔵、 清 蔵、 金重郎、 友右衛門、 長 蔵、 幸 七、 冶 良、 上くり山、 忠左ェ門、 小百村、 藤 蔵、 湯西川高手村、 山口久右衛門様、 寛政十二歳かのへ申正月吉日、 利平冶、以下十五名の名前が列記されているが、省略する、 又、 文化十二年乙亥正月吉日、 儀兵衛、 御領附、白川郷大平村、星吉蔵、 弟、岩 蔵、 以上、三十六名の名前が門弟帳に記されている。 七十軒しか無かったこの村に、主だった人達が殆ど剣術を稽古していた事にな り、名主の伊平冶、や伊五右衛門までが門弟に含まれており、これは村が一朝事 ある時は村を守る備えであったかも知れない。 道場主の山口久右衛門は何代も名前を襲名して道場を開いている。
昭和五十五年に刊行の植田俊夫先生の栃木県剣道史、には記載されていない。 |
湯西川温泉マニアックス トップページへ 戻る |
![]() |